三輪 龍気生 / RYUKISHO MIWA
◆経歴
1940年 山口県萩市に生まれる
1966年 東京芸術大学大学院陶芸科 修了
処女作「ハイヒール」をつくる
1968年 個展「三輪龍作の優雅な欲望展」(壱番館画廊/東京)
1970年 個展「三輪龍作の愛液展」(壱番館画廊/東京)
1974年 萩市上野に開窯する
1977年 個展「アムール展」(青木画廊/東京)
イタリア「ファエンツァ国際陶芸展」にて受賞
1978年 個展「人間シリーズ展」(青木画廊/東京)
『三輪龍作の作品集』青木画廊より刊行
1979年 「第8回現代日本彫刻展」(宇部市野外彫刻美術館に「古代の人」を出品)
国際陶芸アカデミー会員になる
1980年 個展「三輪龍作展」(原画廊 /下館)
1981年 個展「初咲展」(日本橋三越本店)
1982年 個展「黒の風景展」(日本橋三越本店)
1983年 個展「萩風展」(西武高輪会/東京)
「現代陶芸三人展」(京王百貨店新宿店)
1984年 個展「白嶺展」(日本橋三越本店)
「現代陶芸の五人展」(京王百貨店新宿店)
1985年 エッセイ集『僕と炎と唇と』求龍堂より刊行
個展「三輪龍作 青春のエチュード展」(ギャラリー彩陶庵/山口)
1986年 個展「三輪龍作小品展」(京王百貨店(東京)
個展「三輪龍作 天・地・人 展」(京王百貨店/東京、高島屋/京都)
1988年 個展「三輪龍作 新愛液展」(ギャラリー彩陶庵/山口)
個展「三輪龍作 卑弥呼」(高島屋/東京、京都、大阪)
1989年 日本陶磁協会賞受賞
1990年 個展「三輪龍作 卑弥呼山展」(京王百貨店/東京)
1991年 個展「三輪龍作 卑弥呼の書展」(西武/有楽町)
個展「陶と書」(岡崎画廊/東京)
「国際現代陶芸展」(滋賀県立陶芸の森陶芸館)
1992年 個展「三輪龍作 この一点展」(ギャラリー彩陶庵/山口)
個展「三輪龍作 続・卑弥呼の書展」(西武/有楽町)
『陶Vol.13三輪龍作』京都書院より刊行
「現代日本陶芸展」(エバーソンミュージアム/ニューヨーク)
1993年 個展「三輪龍作 花の為に展」(京王百貨店/東京)
個展「三輪龍作 崖花展」(本店松坂屋/名古屋)
1994年 個展「陶芸・三輪龍作の世界展」(下関市立美術館)
個展「卑弥呼シリーズ展」(大雅堂/京都)
「国際現代陶芸展」(愛知県陶磁資料館)
1995年 個展「三輪龍作 黒陶 騎士の休息展」(日本橋三越本店)
1996年 「三輪窯伝統と革新の歩み展」松坂屋美術館(名古屋)
個展「三輪龍作の世界展」テレビせとうち主催(岡山天満屋)
個展「三輪龍作 新作展」蒼い樹・薫風発表(岡山天満屋)
個展「茶室 三輪龍作の美学」(山口県立萩美術館)
1997年 個展「三輪龍作 瑞鳥展」(岐阜髙島屋)
1998年 -瑞鳥に乗って-「陶芸・三輪龍作展」(大丸/福岡天神)
個展「やわらかい海展」(山口県立美術館)
1999年 個展「三輪龍作 萩 茶陶展」(京王百貨店新宿店)
2000年 個展「三輪龍作・龍氣盌展」(日本橋三越本店)
「萩・三輪窯三人展」(横浜そごう)
2001年 「三輪龍作・新世紀盌」(髙島屋)
「萩・三輪窯三人展」(松坂屋本店/名古屋)
個展「三輪龍作香炉新世紀展」(京王百貨店新宿店)
「世界現代陶磁展」世界陶磁器エキスポ2001(韓国)
個展「摩利耶 三輪龍作展」(東京フジヰ画廊)
2002年 龍呼展(大雅堂/京都)
個展「花器 まどろみ展」(日本橋三越本店)
個展 高輪会「三輪龍作展」(高輪プリンスホテル貴賓館)
「現代陶芸の100年」(岐阜県現代陶芸美術館)
2003年 「現代陶芸の華」(茨城県陶芸美術館)
個展 十二代 三輪休雪襲名記念
2009年 「陶 愛と死の融合 十二代三輪休雪展」(三越エトワール店/フランス)
2010年 「龍人伝説」への道 三輪休雪展(山口県立萩美術館)
2013年 三輪壽雪 休雪 破格の創造展(菊池寛実記念 智美術館/東京)
2015年 -祈り- 十二代 三輪休雪展(日本橋三越本店、三越福岡店)
2016年 陶質のエロス 十二代三輪休雪の世界(山口県立萩美術館)
2018年 陶-生命の讃歌 II(山口県立萩美術館)